脳神経外科の医師(常勤・非常勤)求人ガイド

高齢や生活習慣病が発症の危険因子となる脳梗塞は3つのタイプがあります

言語障害、感覚麻痺が代表的な症状

この数年を振り返っても、イビチャ・オシム元監督、長嶋茂雄元監督をはじめとする多くの著名人を襲った脳梗塞。これは脳の血管に血栓などが詰まった結果、そこから先への血流が途絶えて脳に壊死が起こる病気です。

壊死が起きた部位によってさまざまな障害が起きます。昔は脳卒中の大半を脳出血が占めていましたが、現在では脳梗塞が占める割合が70%と完全に逆転しています。

脳卒中による死亡率は減少する一方、脳梗塞の死亡率は増加しています。脳梗塞は、血管の詰まり方によって「ラクナ梗塞」、「アテローム血栓性脳梗塞」、「心原性脳塞栓症」の3つに分けられます。

ラクナ梗塞:脳の細い血管に血栓が詰まるタイプです。高血圧症などで血管壁に常に圧力がかかる状態になると、血管壁が厚くなるため、血管の内腔が狭くなって、血栓が詰まりやすくなるのです。

脳梗塞のなかでは比較的軽症な部類に入り、後遺症がほとんど残らないケースもあります。細かい脳梗塞が複数生じる多発性脳梗塞は、このタイプに多く診られ、高齢者に多く、認知症を振興させる原因となることもあります。

アテローム血栓性脳梗塞:血中のコレステロールが過剰になると、それが血管壁にへばりついて「アテローム」と呼ばれる塊になって、血管の内側を狭めることになります。アテロームを覆う膜に傷がつくと、それを塞ぐために血小板が集まりますが、それが血栓を作り、血管に詰まってしまうのです。糖尿病や高血圧、脂質異常症などで、脳の太い血管に発生した動脈硬化が原因となります。

心原性脳塞栓症:心臓病が原因で心臓のなかに血栓ができ、それが血流によって脳の血管に運ばれて、詰まってしまうものです。特に心房細動(不整脈の一種)や弁膜症によって発症するケースが多くみられます。

心臓内でできる血栓はフィブリンという血液凝固たんぱくが主体のため、大きくて溶けにくいという特徴があるため、この血栓が脳の太い血管に詰まると、重い症状が一気に現われます。

脳梗塞は、高血圧症や脂質異常症などの生活習慣病がある人に発症しやすく、高齢になるほど注意が必要です。脳血栓は60〜70歳代の男性に多くなっています。発症直後は症状が比較的軽いため、医療機関の受診が遅れることが多く、発症から時間が経つに連れて症状が重くなっていきます。一方、脳塞栓は70〜80歳代に多く、男女とも同じ頻度でみられ、突然、重い症状が現れるのが特徴です。

 
Copyright (C) jcns2010.jp All Rights Reserved.